最新更新日:2024年4月25日

2025年度『気になる子への対応』研修


保育者の「こども対応力」を
格段にアップさせる研修を 全国で展開! 

たくさんのご予約・お申込み 本当にありがとうございます。


こどもの見方が変わる!
新しい視点の
「気になる子への対応」

『気になる子に見えてしまうこどもの見方』

8年連続大好評の「ことばがけ」シリーズです!「気になる子の行動」がみるみるわかる!とにかくわかりやすく「脳とことばのメカニズム」を解説いたします!

 

すぐに「現場に活かせる」研修
「気になる子への対応」に
自信が生まれる!

びっくりするくらい「わかりやすい」研修です。

ホワイトボードいっぱいに広がるカラフルな貼りものを使用!

わかりやすいテキストと
目に浮かぶような
事例たっぷりのお話
保育経験の少ない先生も
安心です!

一人芝居のようなストーリー感で、保護者やこどもたちとのやり取りを熱演します!! 

2025年度 は「すべての研修」を実施いたします!

2025年度は「リアル研修」「ZOOMオンライン研修」「オンデマンド(録画視聴)研修」のすべてのご予約を受付いたします。

 

「ZOOMオンライン」と「オンデマンド」の実施方法は、こちら


先生の「ことばがけ」。その「ことば」は「こどもの脳」に入っていますか?

はじめまして。
親と子のメンタルヘルス
研究所です。

ことばがけコンサルタント

(保育士・精神保健福祉士)

岸本 元気- Genki Kishimoto -


みなさんは、保育の場面で「こんな困りごと」ありませんか?

  

保育の場面では

 

「よく見られる行動」です。 

 

そんな時、みなさんはこんな風に考えていませんか?

 

 

「気になる行動」があれば

 

 

「発達面に問題があるのでは?」

 

そう考えることは

 

保育者にとっては、

 

大切な視点ですが、

  

 

 

 

実は、

 

」には

 

「行動を起こすためのルール」

 

があります。

 

 

 

 

その「ルール」は、

 

 

「大人」と「こども」では

 

全く違いますが、

 

実に「シンプル」です。

 

 

 

 

 

みなさんも、きっと

 

納得いくのではないですか?

 

「確かに、その通り!」って。

 

 

 

 

今回の「研修タイトル」

 

 

気になる子に見えてしまうこどもの見方

 

 

 

 この「こどもの見方」とは

 

 

こどもルール」のことです。

 

 

 

 

では、

 

先生が「気になる子」に

 

見えてしまう。

 

 

 

気になる行動」とは、

 

どんな場面でしょうか?

 

 

簡単な表にしてみました。

 

 



 

 

 この表からも

 

一目瞭然ですが、

 

 

気になる行動」というのは、

 

大人のルール」と

 

こどものルール」が

 

「違う時」に発生する

 

 

ということです。

 

 

 

 

私たちは、

 

大人のルール」を

 

「こどもに学ばせること」

 

「大人に合わせること」を

 

しつけ・教育」と呼びます。

 

 

 

 

そして、こどもに

 

大人のルール」を

 

無理に教えようとします。

 

すると、

 

こどもは「不快」であるという

 

「反応」を大人に示します。

 

これが

 

気になる行動」です。

 

 

 

 

気になる行動」とは

 

「大人の働きかけ」に対する

 

こどもの反応」なのです。

 

 

 

  

 

こどもを「大人のルール」に

 

無理に合わせようと
するのではなく、

 

 

 

こどもにとっての「快」と

 

大人にとっての「良い」を

 

合わせること。

 

 

これが、

 

本来の「しつけ」なのです。

 

 

 

  

この研修では

 

こどもにとっての「快」と

 

大人にとっての「良い」を

 

合わせる!!

 

 

5つのポイント

 

事例たっぷり!!

 

わかりやすく

 

ご紹介いたします。

 

「見方」を変えれば、

「こどもの行動」に

必ず変化が生まれます。

 

 

こどもの見方が変わる!
新しい視点の
「気になる子への対応」

こどもの見方が変わる! 新しい視点の 「気になる子への対応」

研修内容

 「気になる子に見えてしまう」こどもたちの対応のポイントだけでなく、その子の保護者への対応のポイントがわかります! 

  •  保育現場で「気になる子」に見えてしまう「2つの視点」とは。
  • 「脳が行動を決める方法は、実はシンプル!」のお話。
  • 「思い込みを解消する」ための「ことばがけフレーズ」とは。
  • 「気になる子に見える子」と「支援が必要なこどもたち」の見極め方 が学べます。 

 

気になる子への対応で
知っておきたい「2つの視点」

「こどもルール」と「情報収集の2つの傾向(ADHD傾向とASD傾向)と教え方」

気持ちの切り替えと
癇癪に対応するコツ

「脳のリズム」にあわせた場面行動療法のコツ…など

 

 


受講対象者

  • 保育士・幼稚園の先生
  • 子育て支援、こどもたちの支援(就学前)に携わる先生方を対象としています。

これまでに受講頂いた先生方の声

気になる子という言葉がこれまであまり好きではなかったのですが、気になるの意味がこどもではなく、自分自身なんだという点に気づけたのは本当に目から鱗でした。見方は変わるのだということ。

 

見方が変われば、不思議とこどもの行動が変わるのだとこの研修で理解できました。本当に元気先生の研修を受講できてラッキーでした。ありがとうございました。


★ご参加頂いた支援員の先生の声  (一部のみ)


・「本当にわかりやすくびっくりしました!自信を頂きました。ありがとうございました!」


 ・「今まで受けた研修の中で、こんなに具体的な言葉がけの方法はなかったです。」


 ・「研修でこんなに感動して、元気をもらったのは初めてでした。」


 ・「まさか、、こどもにこんな変化が出るとは、、、、職員全員で驚いています!!」


・「元気先生から大丈夫と言われて、ほっとしました。やっと安心できました。」


・「先生のお話をもっと早く聴けたら良かったです。」


・「ありがとうございました。やっと「保育」の意味が理解できました。」


 ・「ほんの少しの言葉がけの違いで、こんなに変わるものなんですね!」


・「先生のサポートのおかげでうまくいったので、自信を持つことができました。」


 ・「うわさ通りの保育者が絶対に受けてみたい研修です!」


 

 

★研修主催者様の声

 

・「こんなに参加者が笑顔で帰っていった研修は、初めてでした。」


・「支援員が自信を持つことができる、そんな研修でした。」


 ・「保育というものを今まで誤解していたのかもしれません。」


 ・「まさにお名前のとおり、みんなが、みるみる元気になっていきました。」


 ・「事前のやり取りの段階からとても丁寧にご対応頂き、ほんとうに助かりました。」


 ・「配布資料も、図解が豊富でワークブックのようでとても分かりやすいものでした。」


 ・「笑いあり、涙あり、あっという間の2時間。感動あふれる温かい1日になりました。」


 ・「ことばがけ研修なら絶対この人だと言われる理由が本当によくわかりました。」


 ・「保護者やこどもへの愛があふれる研修でした。相談したくなります。」


 ・「まるで2時間のセラピーを受けている気分で、終了後には元気を頂きました。」


 

はじめまして。
親と子のメンタルヘルス
研究所の岸本元気です。

 

保育士・幼稚園教諭の先生方へ。はじめまして。岸本元気です。

 

僕は福岡にあります「親と子のメンタルヘルス研究所」で「認知行動療法」というセラピーを「メンタル不調を抱えた保護者の方」や「行動面で気になる点が多いこどもたち」向けに行っている「ことばがけのセラピスト」です。

 

今回お話する内容は、実際にセラピーで行っている「働きかけ」です。

 

僕がセラピーの場面で使っている「ことばがけ」や「場面設定フォーマット」について様々なエピソードを交えてお話いたします。

 

今回ご案内の『気になる子への対応研修』には、次のステップもご用意しております。

ご興味があれば是非、次のステップもご視聴いただけると嬉しいです。 

  

この研修をご受講頂くと(STEP2)セラピー技術の研修をご受講頂けます。ご興味のある方は是非、次のSTEPもご検討ください。


 

たくさんの先生方とお会いできることを、こころから楽しみにしています!(げんき)

 

 

ことばがけコンサルタント

プロフィールは、こちら

ダウンロード
講師プロフィールダウンロード(岸本元気)
研修会主催者様の会議や打ち合わせの際にご利用頂けます。
講演者プロフィール2024【岸本元気】.pdf
PDFファイル 302.0 KB

※講師料金等を必ずご確認ください。


※電話でのお問い合わせはご遠慮ください

研修は多くのスタッフが「情報」を共有しています。そのため「お申込みフォーム」又は「お問い合わせフォーム」からご連絡をお願いいたします。


お申込み欄

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です