should (~すべき)
want (~したい)
中学校の英語で習いましたね。
相談にいらっしゃる方は、悩みや不安を抱えています。
そのため 「~すべき」という should的な考え方になっています。
『こう あるべき』 という 考え方です。
実は この考え方
相談者よりも 支援者の方に強く出る傾向があるのです。
『普通は こうあるべき』 という 思い込みです。
『こうあるべき』という考え方を持った 相談者と
『こうあるべき』という考え方を持った 支援者
その中で 出てくる答えが 双方が納得できるものに 果たしてなるでしょうか?
おそらく どちらかが 妥協することになります。
相談支援というのは
「~すべき」 という考えの上に行うものでは ありません。
相談支援
それは 「want (~したい)」の発想の上に行われるもの なのです。
相談者の「~したい」 「こうなりたい」を受けて
支援者は 「~したい」「こうしてあげたい」という考えを伝える。
そこで はじめて 互いの「want(~ したい)」が叶うのです。
want の上に行われる「相談支援」は 笑顔や安心があります。
Should(~すべき)という考えを持って行う「相談支援」には
緊張感や硬さが先に立ち そこには 笑顔も余裕もありません。
あなたが 相談するとしたら
どちらにお願いしたいですか? どちらが 気持ちよく帰れそうですか? (げんき)
≪問題解決力がアップするポイント その53≫
相手の話の内容や話し方から「自分がどう受けているのか」が分かるのです。
相手は、自分の鏡なのです。相手が「~しなければならないんです」と言っているのは
もしかしたら、あなたが そう言わせているのかもしれません。 (げんき)