その529)保育ソーシャルワークの「キーマン」は、園長先生なのです。




保育現場で、ソーシャルワークを行なう。



それが、うまくいくかどうか、そのカギを握っているのは、


ソーシャルワーカーではありません。




保育ソーシャルワークの「キーマン」となるのは、ずばり「園長先生」です。





園長先生と足並みをそろえて、互いに補完しあう関係を作れるかどうか、



そこが 現場でのソーシャルワーク実践のカギとなります。




職員である、すべての先生方に「ソーシャルワーク」とは何かを説明し、理解してもらう。



そうした手順をついつい考えがちですが、実際には、それは現実的ではないのです。




全員を集めて、ソーシャルワークを理解してもらう。



それは、難しいのです。





ただし、園長先生には、「何を、どのように行なうのか」を丁寧にわかりやすく説明し、



流れを理解してもらうことは 大切です。




そして、実際に 1つのケースを形作り、終結させるところまでいって、


初めて、職員である保育者に、「ソーシャルワーク」というものの形が なんとなく


理解して頂けるのです。




よく、保育ソーシャルワーカーを目指される、ソーシャルワーカーの方から



「まずは、職員への周知徹底ですね。」 と言う声を聞くことがあります。





でも、これは 「ソーシャルワーカー」側の考え方です。





あくまでも、最初は、「現場」にあった形から入り、



目に見える変化や、聞こえてくる保護者や先生の声を 実際に感じてもらうことで



はじめて理解されるものです。





これは、「スクールソーシャルワーク」も同じです。







「導入」とは、「論」で説く(とく)のではなく、


緊張感を解く(とく)、 答えを解く(とく)ことです。





まずは、ソーシャルワーカーも現場も「力を抜くこと」が大切なのです。(げんき)







  問題をどうやって解決していくのが良いのか、それは実際の現場、ケースによって異なります。

 そのためには、情報を共有し、協力関係を築くことが、最優先事項です。(げんき)