「なかなか この問題。解決しないんですよ、、」
「そもそも、これは解決 無理なんじゃないかと思います。」
そうした悩みを抱えている園や組織は、たくさんあるかと思います。
「問題」の内容
それは、様々です。 こどもたちのこと。保護者のこと。園内の人間関係。
その他にも 探せば 「問題」となるような内容は たくさん見つかります。
「そうした「解決しない問題」を相談されたら どうやって対応されますか?」
よく質問されます。
「問題」を解決しようとは、最初の段階では考えない。
まずは「問題」を「整理すること」。これが1番最初にやること です。
「整理」の手順は、この3つ。いたってシンプルです。
①この「問題」とは、いったい「何の問題」なのか
②この「問題」を解決するためには、いったい「何」をすべきなのか
③具体的に、「いつ」「どんなこと」をしたらよいのか
この3つを考えること です。
① は、「問題の本質」です。
そもそも、この「問題」とは、いったい何なのか? 何が問題なのか?
そこを考えることです。
「保護者の養育放棄」が問題だと考えていたものが、実は よくよく考えると
「保護者の仕事上でのトラブル」だったり、そうしたことは よくあります。
ぱっと見で、「これが問題だ」と思ったものは、
だいたい、後になると外れていることが 実は 多いのです。
最初の①を間違えれば、当然 「解決」につながることは まずありません。
「行先」を間違えれば「ゴール」は間違いなく、違う場所になるから です。
② 「課題」をみつける。「課題」に気づく。
「具体的な対応策が大事だ」 支援者は、誰でも みんなそう思います。
それを焦りすぎると、「問題」から「具体的な解決策」にすぐに向かってしまいます。
「問題」から、「じゃあこれをこうした方がいい」という具体的な解決策につなげるのです。
それで、「問題」が解決することもあります。 シンプルな問題なら です。
複雑な「問題」を解決するのであれば、ここで1ステップが必要です。
それが「課題」です。
この「問題」を解決するためには「どんな状態」になっている必要があるだろうか
この「問題」を解決するためには「何を」するべきだろうか
という 具体的なものが決まっていないもの。
それが「課題」です。
「こういう生活状況になっていないといけない」
「気持ちがこういう状態になっていないといけない」
「これだけは、できるようになっておかないといけない」
「これだけは、決まっておかないといけない」
そうした、「問題」の解決には不可欠な状態 を意識しておくことが大切です。
③ 「具体的な行動」を2つ決める。
これは、②の課題を達成するために、必要な「具体的な行動」になります。
そのポイントは「スケジュール化」できること です。
「いつ」「誰が」「何を」「どこまで」やるのか 決まっているということです。
「タスク」の状態です。
この「タスク」を2つ程度 設定することで、「整理」は完了します。
「やらなければならないこと」
「問題」を解決するまでには、たくさん 発生します。
それを「全部」書き出すと、まず 最初に その量に圧倒されて
解決へのモチベーションは下がっていきます。 「ふーー こんなにあるのか、、」という感じです。
ほとんどの場合、この段階で すでに気持ちが折れてしまい、
なんとなくスタートしたけれど、解決しないまま 終わってしまう。につながってしまいます。
理由は、簡単です。 「タスク」を多く出しすぎなのです。
「タスク」というのは、「これ」が終わったら「次」があります。
順番に、一つずつ 解決していくものです。
いきなり 10個を解決しようとしても無理なのです。
1⇒1⇒1⇒1⇒1 とやっていくことで、途中で (1、1、1は、不要になり)
1⇒1⇒1⇒1⇒1⇒1⇒1(7個) で解決 につながったりするもの なのです。
1つずつ「スモールステップ」でやることが大切です。
「スモールステップ」のいいところは、そうやってやっていくと「減ること」です。
途中で、「不要なプロセス」が発生して、10個やらなければ、、と考えていても
7個で 解決につながったりする点です。
まず最初の「具体的な行動」は、2つ程度で OKです。
まずは、具体的な行動を 2つほど 進めていくのです。
これが「問題」の「整理」の流れ になります。
なんだ 意外と簡単なんだ。 そう思って試しにやってみてください。
「問題」は、きっと解決につながると思います。(げんき)